‘⦿(Θ<★古代生物♣恐竜’カテゴリーのアーカイブ
2010 年 11 月 1 日 月曜日
空を飛ぶ恐竜
イカロサウルス


データ:体長30センチメートル 食性:食虫
三畳紀後期、北アメリカに生存していた。主に木のうえで生活していたと思われ、木などの高いところから、かっくうしたハ虫類。ろっこつがのびて、ひ膜をささえていた翼をひろげて、かっくうし、つかわないときは、おりたたむこともできたと思われる。
カテゴリー: ⦿(Θ<★古代生物♣恐竜 | コメントは受け付けていません。
2010 年 11 月 1 日 月曜日
空を飛ぶ恐竜
プテラノドン


データ:体長7〜8メートル(翼を広げたとき) 体重15〜20キロ
食性:魚食
中生代白亜紀後期の翼竜。北アメリカで多くの化石がはっけんされ、北海道でもだんぺんが見つかっている。海上に出て飛行し長いくちばしで水中のさかなを捕食したとされる。頭のうしろにある、骨せいの長大な、とさかは、飛行中にくちばしとの、バランスをとり、わずかな力でくちばしを動かせるようにするほか、なかまの識別のためと思われる。くちばしにはペリカンに似た袋があり、とらえた魚をためることができた。翼ではばたく力は弱く、グライダーのようにかっくうし、陸地から100キロメートルも、はなれた海上へ飛んでいけたと思われる。
カテゴリー: ⦿(Θ<★古代生物♣恐竜 | コメントは受け付けていません。
2010 年 10 月 29 日 金曜日
草食恐竜
トウジャンゴサウルス

データ:体長7メートル 体重4トン
ジュラ紀後期に生存していた剣竜類の恐竜。世界ではじめて中国で発くつされた肩にトゲのある剣竜である。他の剣竜より頭部を低くたもちやすいこうぞうになっており、地面近くの植物を食べていたと考えられている。四足歩行だが、二本足で立ちあがることもできた。
カテゴリー: ⦿(Θ<★古代生物♣恐竜 | コメントは受け付けていません。
2010 年 10 月 29 日 金曜日
草食恐竜
ポラカントス


データ:体長4〜5メートル 四足歩行
中生代白亜紀前期に生息していた曲竜下目にぞくす草食恐竜の一種。体はかたい骨のような板でよろいのように、おおわれている。草食性で敵におそわれても、そのかたい、よろいで身を守る。背中には首のところや腰まで2列のたくさんのトゲや板が並んでいて、尾は細長く、短めのスパイクが生えていた。
カテゴリー: ⦿(Θ<★古代生物♣恐竜 | コメントは受け付けていません。
2010 年 10 月 28 日 木曜日
草食恐竜
アパトサウルス

データ:体長21〜25メートル 体重30トン
プロントサウルスの通しょうでゆうめいな、大型の竜脚類の恐竜。ジュラ紀後期、北アメリカで生存していた。群れをつくって移動し、森林の木の葉をじょう食にしていたと、考えられている。陸生。首は長く太めでどうたいは、ひかくてき短い。首をのばしても、とどかない、こずえの葉も尾をささえに後ろあしで立って食べていた。また獣脚類からのしゅうげきにたいして前あしのスパイクとムチのような尾で身を守ったと思われる。
カテゴリー: ⦿(Θ<★古代生物♣恐竜 | コメントは受け付けていません。